『救いとは何か』-現代人が問い続ける普遍的なテーマに迫る一冊
『救いとは何か』とは
現代社会に生きる私たちにとって、「救い」とはどんな意味を持つのか?
筑摩書房より2012年3月に刊行された『救いとは何か』(著:森岡正博、山折哲雄)は、人間の根源的な問いに学際的に迫った作品です。
著者プロフィール
- 森岡正博:宗教学者として、宗教哲学や倫理思想に精通。人間の精神的救済と倫理の問題をテーマに研究を続ける。
- 山折哲雄:著名な宗教学者であり文化人類学者。宗教と社会の関係性を多角的に考察している。
本書の魅力
- 多角的アプローチ:哲学、宗教、倫理学を縦横に織り交ぜ、「救い」の概念を多面的に解説。
- 現代的視座:現代社会における精神的な問題や葛藤を踏まえ、個人と社会の救済について考察。
- 筑摩選書シリーズの一冊として、新書ながら深い洞察を提供。
こんな人におすすめ
- 哲学や宗教学に興味がある人
- 日々の生きづらさや心の問題と向き合いたい人
- 宗教的・精神的な「救い」の意味を知りたい人
まとめ
『救いとは何か』は、単なる学術書に留まらず、私たち自身の存在意義や生き方を問い直すヒントが詰まった一冊です。精神的な救済を求める現代人にとって、深い共感と洞察をもたらすことでしょう。
手に取って、あなたの「救い」を見つける旅に出てみませんか?
救済の哲学——人はなぜ救いを求めるのか
### 『救いとは何か』- 森岡正博・山折哲雄による深遠な対話ISBN:9784480015402著者:森岡正博・山折哲雄出版社:筑摩書房出版年月:2012年03月サイズ:219ページ、19cmシリーズ:筑摩選書0038登録日:2013/04/03
この本は、現代社会で忘れがちな「救い」というテーマを、哲学者・森岡正博と宗教学者・山折哲雄の対談形式で紐解く。二人は、救いの概念を様々な角度から探りながら、現代人が抱える苦悩や希望について深い洞察を提供している。
内容の概要- 救いの多義性: 本書では、救いが単に宗教的な意味に留まらない、その多義的な側面を探求する。森岡と山折の対話を通じて、哲学的な視点や実践的な視点も含め、救いの概念が広がりを見せる。
- 現代社会との関わり: 現代社会において、救いはどのように位置づけられるのか。物質的な豊かさが増しても、精神的な充足が見いだせない現代人にとって、救いはどのような形で現れるのかが議論される。
- 個と共同体: 救いは個人的なものだけではなく、共同体や社会との関わりの中で見出されることが多い。本書では、そうした救いの社会的な側面にも焦点を当てる。