数式で理解する電磁気学の世界——苦手意識を克服しよう!
数式で理解する電磁気学の世界——苦手意識を克服しよう!
数式が苦手でも大丈夫!
電磁気学を学びたいと思っても、数式の壁にぶつかってしまうことはありませんか?一般的な教養書では「なぜ?」が解決せず、専門書では数式が多すぎて挫折してしまう…。そんな悩みを解決するのが、山本健二著『数式からわかる電磁気学』です。
対話形式でスムーズに理解
本書は、電気や磁気の基本を 生徒と先生の対話形式 で解説。図や注釈入りの数式を活用し、視覚的に理解できるよう工夫されています。高校数学レベルから丁寧に説明されているため、初学者でも安心して読み進められます。
どんな内容が学べる?
本書では、以下のようなテーマを扱っています。
- 電流と電荷の基礎(クーロンの法則、電場の定義)
- 直流回路(オームの法則、キルヒホッフの法則)
- 電流と磁場の関係(アンペールの法則、ビオ・サバールの法則)
- 電磁誘導(ファラデーの法則、自己誘導)
- 交流の働き(インピーダンス、交流電流の性質)
初学者から専門家まで役立つ一冊
本書は、電磁気学を 基礎から体系的に学びたい方 に最適です。数式を避けてきた方でも、対話形式の解説でスムーズに理解できるようになっています。
電磁気学の「なぜ?」を解決し、数式への苦手意識を克服したい方は、ぜひ手に取ってみてください!